剣道修行への再チャレンジ
医師 甲斐 豊


 小学生から大学生まで剣道を続けたのち、社会人になって剣道から遠ざかってしまった私が、3年前に剣道修業を再
開しました。この時の、剣道修業の再チャレンジに際し、考えたことをご紹介したいと思います。

 学生時代は、剣道の稽古をしない日が年間に2-3日しかないような稽古漬けの毎日でしたので、社会人になってから
も、仕事と剣道を両立できると考えていました。しかし、仕事が忙しくなると、稽古から遠ざかり、稽古をしないと剣
道修業に対するモチベーションの維持が難しくなりました。
30歳から40歳になり仕事環境が充実するにつれて稽古環
境は厳しくなり、結果的に稽古回数は年間数回に落ち込んでいきました。

 それでも、いつかは剣道の稽古を再開したいという気持ちは持ち続けていましたが、実現できないでいました。そん
な折、大学の後輩が昇段試験を受け、見事、六段に昇段したのが強いきっかけとなり、
3年前に剣道修業へ再チャレン
ジしてみようと考えました。さらに、祝 要司教士八段(熊本県出身)の著書『社会人のための考える剣道』(体育と
スポーツ出版社)を拝読し、社会人が剣道修業を行う際の工夫を学びました。私が剣道修業を再開するにあたり、実践
したことを
4つの項目に分けてご紹介させていただきます。

1. 社会人剣道の目標設定

 剣道の稽古を継続させるためには、明確な目標設定を掲げることが重要です。その目標には、自分自身の健康維持の
ため、地域貢献を含めた少年剣道の指導のため、昇段審査で上位段へ昇段するため、剣道の奥深さをさらに追及し上級
者に追いつくため、など各人で違いがあると思います。昇段審査のために剣道修業をすることが、第一目標とは考えて
いませんが、昇段審査は剣道修業のバロメーターになると思います。審査は、同じ条件のもとに行われていますし、剣
道修業を行った実力を審査員の先生方に評価してもらう場です。実力を人から認めてもらうのは、剣道修業を継続させ
るための大切なモチベーションになると思います。また、剣道修業を通して自分自身を見つめなおし、修業で得た礼節
を守り、相手を敬う気持ちを持って実生活に生かしていくことが、社会人の仕事にもプラスに働くことが多いと感じて
います。

2. 社会人剣道の稽古環境

 社会人として剣道修業を行うには稽古環境を整えることが大切です。学生の時は所属している団体での稽古が中心で
すので、稽古環境に苦労することはありませんでした。しかし、社会人は自ら稽古環境を整える必要があります。まず
は、稽古会場探しから始めなければなりません。稽古会場は、自分の住んでいるところや仕事場から近いところを探し
がちですが、自分の目標を達成させるために必要な稽古環境を整えるためには、良い指導者がおられるのかどうか、稽
古内容は充実しているのかどうか、参加者の構成はどうなっているのか、などの情報収集が必要です。次に、自分のホ
ームグランドとなる稽古会場を一か所持ち、さらに曜日・稽古時間帯の異なる稽古会場を複数か所持つことが大切だと
思います。稽古できる場所が多ければ、仕事のスケジュールを見ながら、隙間時間ができたとき、一回でも多く、一人
でも多く稽古できるチャンスが広がっていくからです。私は、現在、
5カ所の稽古会場に通っており、様々な先生方か
ら指導を受けております。稽古会場が増えていくと、また新しい稽古会場の情報が得られ、さらに稽古環境は整ってい
きました。

 また、剣道修業を継続するためには、仕事場の理解と家族の理解を得ておくことも大切です。稽古のために仕事内容
を変更したり、休日の余暇を家族と一緒に過ごす時間がなくなったりするなど、少なからずとも影響を及ぼすことがあ
ります。剣道修業で養われた精神をもって、自分自身のワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)をうまく整え
ながら、仕事仲間と家族に接していくことも重要です。

3. 社会人剣道の稽古法

 剣道修業を再開した場合、若い頃の自分と重ね合わせてしまい、もっと早く打てる、もっと遠い間合いからも打てる
と過信しがちです。気持ちだけは剣道修業を継続してこられた方と同じでいても、再開した人は、体がついていかない
ためアキレス腱を痛めたり体に故障をきたしたりします。そこで、体力以上の無謀な稽古はしない、体調不十分な時の
稽古はしない、悪環境(高温多湿、換気不良)での稽古はしないなど、自分の体力・気力に見合った稽古を行うことに
心がける必要があります。

 また、貴重な稽古時間ですから、稽古内容を大切にし、工夫することも大切です。短時間で充実した稽古を行うため
に、無理・無駄・ムラのない稽古を行うことを心がけています。社会人剣道は、上位者との地稽古がどうしても中心と
なりがちです。しかし、その前に、基本稽古を十分行い、足さばき・構え・間合い・打突・呼吸法をチェックし修正す
る必要があます。特に呼吸法が最も重要だと厳しく指導いただいておりますが、まだまだ体得できていません。

 稽古を行った際には、年間の稽古回数、稽古相手をメモし、指導を受けた内容を記録に残しておくことも非常に大切
です。メモを振り返って見ることで、新しい目標が生まれてきます。

4. 社会人剣道の楽しみ方

 社会人剣道の修業を楽しくするための環境づくりの一つ目は、稽古後に集まって剣道談義をするいわゆる第二道場の
活用です。学生時代は、稽古終了後、同じ団体に所属する年齢の近いメンバーとの会話しかありませんでしたが、社会
人剣道は職種も違えば年齢も違う老若男女と剣道談義を交わすことが可能です。幅広い人脈、人間関係を作れる交剣知
愛の精神の実践の場になります。私も、剣道修業を再開する前は、同業種の人としか触れ合えませんでしたが、再開後
は、異業種の人と知り合う機会が非常に増えています。さらに、仕事で海外に出張した際にも、稽古場を探してみると
、思っていた以上に稽古場が見つかりました。多くの日本人が海外で剣道修業を続けながら、それぞれのコミュニティ
ーの中に溶け込み、指導されておられることを知りました。その中で稽古をさせていただく機会が数回ありました。そ
こで感じたことは、言語は違っていても剣道に対するひた向きな気持ちは、日本にいる時と全く変わらない環境がある
ということ、また外国の人が剣道修業に対する気持ちは、日本人以上に純粋なものを持っておられる方が多いようにも
感じました。

 剣道が楽しくなる環境をつくる二つ目は、合宿稽古の開催です。一泊程度の合宿でも、十分な効果が挙がります。自
分が稽古している姿をビデオで撮影し、足さばき・構え・間合い・打突・呼吸法などをチェックし、夜の懇親会の席で
、他人に評価してもらうことは自分自身の剣道を見つめなおす上で、非常に有用です。異業種の人から、それぞれの仕
事の環境や情報を手に入れることも可能になります。私も、昨年から、年に
2-3回、剣道合宿を始めました。廃校跡地
に住んでいる大学時代の先輩のところに、
10人前後の剣道仲間が集まって、夕稽古・懇親会・朝稽古を行っています。
仕事を離れて、剣道のことしか話さないこの剣道合宿は、剣道修業を再開したことで得られた至福の楽しみになりまし
た。

 三つ目は、自分の剣道修業の成果を発揮するために、試合に出場することです。試合に臨むための体調作り、試合当
日の実力の出し切り方、試合中の相手との駆け引きや緊張感、勝った時の喜びと負けた時の悔しさ、などは稽古のみで
は味わえない醍醐味です。私もできるだけ試合に出場し、剣道修業を続けていく目標にしたいと思っています。

 以上、一度中断していた剣道修業に対し、再チャレンジしたことに関する私見を述べさせていただきました。剣道を
再開したいと考えられておられる方への一助となれば幸いです。

参考文献  祝 要司 著(体育とスポーツ出版社 発行)